会長挨拶

第9期[2025.6.29~2028.6総会]  会長就任ご挨拶(2025.7月)

会長 三輪 生子(短大4回生,修士課程1回生)

この度、第9期女子医大看護系同窓会会長を拝命いたしました、三輪生子です。皆様には、日頃より同窓会活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

会長就任の経緯
 私ども看護系同窓会は、2001年に看護短大の閉校に伴い、看護系の卒業生が一本化し、活動を始めました。私もその立ち上げメンバーの一人であり、これまで理事、副会長として運営に深く携わってまいりました。
 今回、役員規定がある中、後任の会長候補者が辞退された際、「このまま同窓会の歩みを止めるわけにはいかない」との思いから、会長を引き受けることを決意いたしました。

私の原点、女子医大の教え
 女子医大で過ごした日々は、私の人生の揺るぎない原点です。短大の校章に込められた「自由、創造、自己を見つめる」という精神と、「なぜどうして」と本質を問う教育が、今の私を形づくってくれました。卒業後の経験はすべて、女子医大での学びと実践に根差していると確信しております。

同窓会の現状と今後の展望
 同窓生は100歳から18歳と幅広く、また、執行部も新たな世代が増えつつあります。私たちは、同窓会を維持するために必要な活動を確実に行いながら、全国の同窓生一人ひとりとどうつながっていくかを常に考えています。
 皆様の声を同窓会のこれからに活かすため、デジタルツールを積極的に活用しています。総会の投票率は21.5%まで向上しましたが、今後は30%超えを新たな目標とし、より多くの方に会の意思決定にご参加いただきたいと願っております。

同窓生の皆様へのお願い
第8期に掲げた「みえる、つながる、ひろがる」を継承し、同窓生と会が互いにつながり、女子医大の看護の発展に貢献していくためには、皆様お一人おひとりの力が必要です。
 すべての同窓生の皆様のご理解とご参加、そして温かいご支援をお願い申し上げます。特に若い世代の皆様には、会のこれからを共につくる仲間として、さらなるご協力とご参加を心よりお願い申し上げます。


同窓生の皆様のご健勝とご多幸を祈念するとともに、女子医大看護系同窓会のさらなる発展を心から願い、私の会長就任のご挨拶とさせていただきます。


三輪 生子 第9期女子医大看護系同窓会会長