47回生 服部 篤史 様

Pocket

第52回目は服部 篤史様にお願い致しました✨
服部篤史さん 47回生(平成8年卒業)
普通科 バレーボール部
【🌸卒業後の略歴🌸】
卒業後、千葉大学園芸学部緑地環境学科へ進学。大学院に進みましたが、将来やりたいことと違うと感じ始めて、中途退学。その後早稲田大学人間科学部スポーツ科学科に学士入学しました。
千葉大4年時に教育実習を桜台で行いました。早大卒業時に東京都と名古屋市の教員採用試験を受けましたが、名古屋市は不合格。東京都に合格したことで、今でも東京で働いでいます。
【🌸桜台高校での思い出🌸】
高校3年生の時に、文化委員として文化祭のチケット制(一人当たり5枚配布?それまでは事前に招待する友達を申請しなくてはいけなかった。)や自動販売機導入のための運動をしました(結局在学中に間に合わなかったですが)。大橋先生や鬼頭智先生に助言いただきながら、企画書を作ったり、多くの人の前で説明したり、プロジェクトをやり遂げる楽しみを知りました。今の学校現場でも主体的に活動できるより指導していますがその礎になりました
【🌸現在のご活躍🌸】
東京都公立中学校で理科の教員をしています。女子バレーボール部の顧問もしています。
2014年に日本バレーボール協会から推薦いただき、国際バレーボール連盟主催の国際審判員のテストを受けました。無事に合格することができて、現在インターナショナルレフェリーとして、国際大会や国内でおこなわれるSV.LAEGUEで審判をしています。2026年に愛知県でアジア競技会が開催されるので、ノミネートしていただけるよう、現在も努力を続けています。バレーボールに限らずアジア競技会が盛り上げることを期待しています。
【🌸桜台高校100周年に寄せて🌸】
まわりからは桜台温泉といわれていましたが、とてものんびりとした良い雰囲気の中で生活をさせていただきました。100周年を迎えるに当たり校風は変わったかもしれませんが、私たちの時のようにゆったりとした時間の中で高校生活をエンジョイできる学校であってほしいと思います。在校生には、かけがえのない3年間を大切にしてほしいですし、将来のことをじっくり考えてほしいと思います。100周年おめでとうございます。今後もますます発展されることを祈念しております
(編集者より)
今は当たり前に設置されている校内の自動販売機。服部さんの頃にそうやって運動をしてくださった結果だったのですね❗️こういうエピソードをいただくと、受け継がれてきた歴史を感じることができます☺️