関連出版物

関連出版物 関連出版物
関連出版物

『近代日本と戦死者祭祀』御茶の水書房、2005年12月刊

   とくに墓碑・慰霊碑・忠魂碑などの金石文資料をもとに、総合研究大学院大学(国立歴史民俗博物館)に提出した学位(博士)論文を一冊に成したもの。処女作の修士論文「群馬県下における戦没者慰霊施設の展開」を収録。近代の戊辰以来の内戦の場合と...
関連出版物

『反政府軍戦没者の慰霊』御茶の水書房、2013年6月刊

   靖国(国家)祭祀の対象から排除された、「朝敵・賊軍」とされた人々の更なる慰霊実態の解明をめざした。事例としては「戊辰上野の戦い」と「会津戊辰戦役」、そして明治10年の「西南戦役」の場合を取り上げた。
関連出版物

『対外戦争戦没者の慰霊─敗戦までの展開─』御茶の水書房、2018年5月刊

   恐れ多くもドイツの哲学者カントの「三批判書」に倣い、「戦没者慰霊研究の三部作」目として執筆した。ある書評で、「戦没者慰霊の通史」を書こうとしたもので、「これは壮大な試みである」と過分に評価された。
事務局からのお知らせ

『近代群馬と戦没者慰霊』御茶の水書房、2020年3月刊

近代の戦没者はカミなのかホトケなのか、という問いを改めて提示した一冊で、群馬県での展開を詳説しようとした。「ムラやマチの靖国」と称されるものに「忠魂碑」や「忠霊塔」があるが、とくに群馬県は全国で最も多く100基以上の忠霊塔を建設している...
関連出版物

「近代日本と高崎陸軍埋葬地」

 「歴史民俗学」の視点から、広く学生諸君にも読んでいただけように執筆した一冊。日本で最初の陸軍埋葬地(陸軍墓地)は、明治4年創設の大阪真田山陸軍兵隊埋葬地であるが、群馬県にも「徴兵令」が布告された同6年頃、「軍都高崎」に陸軍...
関連出版物

『「北鎮都市」札幌と戦没者慰霊』御茶の水書房、2021年12月刊

    同前の一冊。近代において、北海道は「内国植民地」となり「皇国の北門、最要衝の地」とされ、札幌は「軍都」となった。そして札幌には、西南戦役の官軍「屯田兵招魂之碑」を起源として、「靖国神社の分社」たる札幌護国神社が創建される。同社の歴...
関連出版物

『幕末維新と国事殉難戦没者─江戸・水戸・上信越・京都などの事例から─』御茶の水書房、 2023年1月刊

同前の一冊。幕末維新期の「戊辰の内戦」等における戦没者は、国のために命を落とした国事殉難戦没者であった。したがって、彼らはどのように慰霊・埋葬され祀られたのか。彼らはカミなのかホトケなのか。靖国祭祀との関係を念頭に置いて、各地の慰霊実態...
関連出版物

『関東・東北戊辰戦役と国事殉難戦没者─上州・野州・白河・二本松・会津などの事例から─』御茶の水書房、2023年12月刊

同前の一冊。前著に続いて、国事殉難戦没者の研究である。とくに関東・東北における事例研究で、慰霊実態を掘り起こした。例えば上州諸藩のなかで、官軍館林藩は最も多い戦没者を出している。こうした戦没者に対する著者の八冊目の「レクイエム」である。
関連出版物

キルギス大統領顧問日記 シルクロードの親日国で

田中 哲二 著  中央新書 前キルギス共和国大統領経済顧問の田中氏が、日銀からキルギスに赴任し国を再興するまでの過程を詳細に語る。国や経済の記録としてだけではなく、個人の奮闘ぶりがストーリーとして秀逸である。
関連出版物

「まぁ、いろいろありまして」

石原 信雄 著  日本法制学会 元内閣官房副長官 石原信雄氏が日本法制学会理事長の澤野裕治氏との対談の中で半生を振り返り、思い出を語る。
タイトルとURLをコピーしました