母校人物群像

小山 五郎 (中25)

来歴・人物
群馬県新田郡鳥之郷村(現・太田市)に、大島戸一の五男として生まれる。旧制太田中学校(現・群馬県立太田高等学校)、旧制静岡高等学校を経て、1932年(昭和7年)に東京帝国大学経済学部卒業。三井銀行に入行。
三井銀行では数寄屋橋丸の内支店長などを経て1955年(昭和30年)総務部長、さらに1959年(昭和34年)取締役となり東京支店長に就任。1961年(昭和36年)大阪支店長を兼任して大阪事務所長委嘱、1963年(昭和38年)常務取締役となる。1965年(昭和40年)副社長に就任し、1968年(昭和43年)より社長。
1971年(昭和46年)には全国銀行協会連合会長に就任。1974年(昭和49年)三井銀行会長となる。1982年(昭和57年)会長を退き相談役に就任。1988年(昭和63年)名誉会長となり役員からも退いた。
三井グループの命取りになりかねなかったイラン・ジャパン石油化学(IJPC)の後始末で尽力したが、この件では旧制静岡高校の同窓だった中曽根康弘(元内閣総理大臣)の協力を取りつけたとも言われている。
三越、鐘淵化学工業(現:カネカ)の再建では黒幕的調整役として手腕を発揮した。
2006年3月2日、心不全のため東京都内の病院で死去。96歳没。日本経済新聞はその訃報で、「火中の栗を拾う『剛腕』 – 戦後の三井をリード」と評し、また、旧日本興業銀行の中山素平・旧日本長期信用銀行の杉浦敏介らに続く死により、戦後金融界のドンはほぼ鬼籍に入ったと伝えた。
無類のプロレスファンとして知られ、どんなに多忙であってもテレビのプロレス中継を欠かさず観ていた。また、絵画を趣味としており、少年時代は画家を目指していたほどであった。三井銀行入行後も多忙を極める中、キャンパスに向かってコツコツと絵画制作をしていたという逸話が残る。没後に作品の展覧会がカメイ美術館(宮城県仙台市)にて開催されている。
日本を守る国民会議顧問も務めた。
略歴
• 旧制太田中学(現・群馬県立太田高等学校)、旧制静岡高校(現・静岡大学)出身。
• 1932年 東京帝国大学経済学部を卒業し、三井銀行に入行。丸の内支店長、大阪支店長を歴任。
• 1968年 三井銀行社長に就任。
• 1971年 全国銀行協会連合会会長に就任。
• 1973年 東京商工会議所副会頭に就任( – 1985年)
• 1974年 三井銀行会長に就任。
• 1982年 三井銀行取締役相談役に退く。
• 1990年 三井銀行と太陽神戸銀行の合併の際、当時、社長だった末松謙一を支援し、さくら銀行の成立を実現した。
• 2006年3月2日 心不全のため、東京都内の病院で死去。96歳没。墓所は青山霊園。

タイトルとURLをコピーしました